ピーマンを嫌いな子供は多いですよね。
でも肉詰にすると食べてくれる場合が多いです。
ピーマンだけならカロリーも少なそうですが、肉詰にするとどれくらいのカロリーになるのでしょうか?
ピーマンは緑黄色野菜なので、出来ればたくさん食べたい食材です。
今回はピーマンの肉詰のカロリーとお肉とピーマンがはがれにくい方法もお伝えします。
目次
ピーマン1個のカロリー
ピーマン1個の中サイズの重さは、約40gです。
ヘタと種を取れば、可食部は34gになります。
そのカロリーは7kcalと、とてもヘルシー!
ちなみに糖質は1.0gです。
100g食べても
糖質:2.8g
ダイエットにはピッタリの食材ですね。
おまけに緑黄色野菜なので栄養も豊富!
これは食べなきゃ損な食材です。
でもこれは緑色のピーマンの場合です。
ピーマンには赤色もありますよね。
赤色のピーマンは少し大きさが大きいです。
1個150gとしてカロリーが41kcal、糖質が7.6gと緑色のピーマンより少し高くなります。
同じ100gで比べてみても赤色は30kcal、糖質は5.6g
わかりやすく表にまとめてみますね。
量は100g | カロリー(kcal) | 糖質(g) |
緑色ピーマン | 22 | 2.8 |
赤色ピーマン | 30 | 5.6 |
同じピーマンでも色が違うだけで、カロリーも糖質も変わってくるんですね。
でもピーマンの肉詰を作る時は緑色のピーマンですると思います。
子供はピーマンが苦手な事が多いですが、肉詰になると食べてくれる事も多いですよね。
そこで今度はピーマンの肉詰のカロリーを見ていきましょう
ピーマン肉詰のカロリー
ピーマンの肉詰は、1個を半分に切ってひき肉を入れます。
ひき肉を40g使うとして、そのカロリーは226kcal、糖質は11.4gです。
お肉が入るとカロリーが一気に上がりますね。
これでピーマン1個分なので、2個、3個と食べると一食のカロリーがとてつもない事になってしまいます。
それにつけ合わせの野菜やご飯を食べると・・・
想像しただけでカロリーが半端ない事が分かるでしょう。
でもお肉はタンパク質が豊富なので絶対食べるべき食材です。
出来るならひき肉より、薄切りした脂身の少ないお肉を選びたいところですね。
そうなると、もはやピーマンの肉詰ではなくなりますが・・・
ひき肉は切った残りのいろんな部位のお肉をミンチにしているので、脂身が多いのが特徴です。
なのでロースや肩肉とは違ってカロリーがグンと上がってしまいます。
確かにピーマンの肉詰は美味しいですが、ヘルシーに食べるなら合いびき肉より、鶏のひき肉にした方がよりヘルシーになりますよ。
それではピーマンの肉詰のレシピを見ていきましょう。
ピーマン肉詰のレシピ
材料(2人前)
合いびきミンチ 250g
ピーマン 3個
片栗粉 適量
パン粉 大さじ1
牛乳 大さじ1
塩コショウ 適量
卵 1個
酒 大さじ1
作り方
- 合いびきミンチとパン粉、牛乳、塩コショウ、卵を入れて粘りが出るまでよく混ぜる
- ピーマンを半分に切り、ヘタと種を取り除く
- ピーマンの中に肉を入れて片栗粉を振る
- フライパンで焼く
- ひっくり返してピーマンに焼き色がつけば、酒を入れて蒸し焼きにする
これが一般の作り方ですが、合いびき肉を鶏のひき肉に変えたり、牛乳を豆乳に変えたり、パン粉をおからパウダーに変えたりするとよりヘルシーになります。
でもこのピーマンの肉詰ってお肉とピーマンが剥がれてしまう事が多いですよね。
そこで今回は剥がれないコツを伝授します^^
お肉が剥がれない方法
いくつか方法があるので、ご自分のお好きな方法で試してみてくださいね。
ピーマンの切り方
普通はピーマンを縦半分に切るのですが、これを横半分に切る方法です。
器のようになるのでもうピーマンとお肉が剥がれる心配はなくなりますよ^^
それに一口サイズになるので食べやすくなります。
片栗粉or小麦粉
片栗粉はお肉側に振りかけますが、この時にヘタの部分はみ出たお肉やピーマン側にも十分片栗粉をかけるようにしてください。
こうすることで、お肉がピーマンに密着します。
片栗粉ではなく小麦粉でもOK!
丸ごと
どうしても剥がれてしまう時は、もうピーマンをカットしないで、ヘタを切り落としたら中の種を取ってその中にお肉をつめる方法です。
こうすればお肉の周りにピーマンがあるので剥がれる心配はないです。
食べる時は、ちょっと食べにくいですけどね。
チーズを使う
ピーマンとお肉の間に溶けるチーズを少量入れるとチーズとお肉がくっついてはがれにくくなります。
味もチーズが入ることで、いつもと違う味になりますよ。
ピーマンの種を取らない
普通は、半分に切って種を取りますが、この種をとらないでそのままお肉を乗せる方法です。
種とお肉が絡まってはがれにくくなります。
お肉の食感で種がある事は気づかないはず!
ひっくり返さない
あまりいじるとピーマンとお肉が剥がれてしまいます。
なので一度、レンジでチンしてからオーブントースターで焼くとか両面グリルがある時は、それで焼くとひっくり返さないので剥がれる心配はありません。
溝にそって切る
ピーマンには凸凹がありますよね。
そのへこんだ部分に包丁を入れて縦半分に切ると白い筋が残ります。
この筋を取らないでお肉を入れると、筋とお肉が絡まってはがれにくくなります。
以上いくつかお肉がはがれにくい方法をお伝えしました。
全部試して、一番お肉がはがれにくかった方法を見つけてくださいね。
まとめ
今回はピーマンのカロリーや糖質、肉詰のカロリーなどをまとめてみました。
ピーマンが苦手な子供でも肉詰にすれば、ハンバーグのような感覚で食べやすくなります。
ケチャップをつければさらに大喜び!
ヘルシーに食べたい時は、鶏のミンチに変えて試してくださいね。
今回は以上になります。
ではまた~( ´ ▽ ` )ノ