冬になると出てくるいよかん。
甘くて食べごたえがあって美味しいですよね。
でも甘い分、カロリー、糖質はどれぐらいあるのでしょうか?
他のみかん類と比べてどうなのでしょうか?
今回は他のみかん類と比べながらいよかんのカロリー、糖質をまとめてみました。
いよかん1個のカロリー
大きさにもよると思いますが、だいたい1個250gぐらいだとして、皮、薄皮、種を除くと可食部は150gです。
含まれている栄養成分は、
脂質 0.2g
炭水化物 17.7g
炭水化物の中には、糖質と食物繊維が含まれています。
その内訳は
食物繊維 1.7g
これを100gで換算すると
タンパク質 0.9g
脂質 0.1g
糖質 10.7g
食物繊維 1.1g
になります。
皮や薄皮、種を取り除いた可食部の分量を計って考えてくださいね。
ではいよかんと他のフルーツ100gを比べてみましょう。
カロリー(kcal) | |
いよかん | 46 |
はっさく | 45 |
みかん | 46 |
夏みかん | 40 |
みかんの中ではどれも変わらないカロリーですね。
カロリー制限ダイエット中の場合はどれを選んでも変わりないでしょう。
糖質
以上のようにいよかんの糖質は、可食部
100g 10.7g
になります。
他のフルーツ100gと比べてみましょう。
糖質(g) | |
いよかん | 10.7 |
はっさく | 10.0 |
みかん | 11.0 |
夏みかん | 9.6 |
糖質もどのみかん類と比べてもさほど変わりはありません。
カロリー、糖質が変わらないのなら重要な事は栄養面ですよね。
今度は栄養面を見てみましょう。
栄養
これも可食部100gで比較しています。
いよかん | みかん | はっさく | 夏みかん | |
カリウム(mg) | 190 | 150 | 180 | 190 |
ビタミンA(μg) | 464 | 2964</td> | 310 | 237 |
ビタミンC(mg) | 35 | 32 | 40 | 38 |
いよかん、温州みかん、はっさく、夏みかんの主な栄養を比べてみました。
ビタミンAの量が、温州みかんがダントツに高いですね。
ビタミンAは目にいいと言われています。
その他にも皮膚や粘膜を健康に保ったり免疫力をあげてくれます。
そして柑橘系はビタミンCが多いですよね。
これはどのみかんを選んでも同じぐらいの量が含まれています。
ビタミンCは美肌、美白に欠かせない成分です。
特に女性にとっては必要な成分ですね。
という事で「いよかんはダイエットに向いているのか?」についてみていきましょう。
いよかんはダイエット向き?
ところでいよかんダイエットというものがあるのをご存知ですか?
いよかんには、ビタミンB1が含まれています。
このビタミンB1は、糖質の代謝を促してくれる働きがあります。
糖質を取ると血糖値があがり、それを下げるためにインスリンが膵臓から分泌されます。
でもこのいよかんを食べていると血糖値が上がるのを防いでくれるので太りにくくなると言われています。
ただし、いよかんは満腹感を得る事が出来ません。
置き換えにしてもすぐに空腹感が出るので、何か食べてしまいます。
そうするといよかんのカロリー、糖質にプラスされてしまいます。
結果、ダイエットにはならないという事になります。
でも柑橘類は、食欲を抑制する香りというものがあります。
食べる直前にいよかんの臭いをかぐだけで食欲を抑える事が出来るんです。
そういう意味ではダイエットに全く効果がないという事でもなさそうですね。
ダイエット時にいよかんを食べる時は、食前にいよかん50gの臭いをかいでから食べ、その後にいつも通りの食事をするという方法が効果的と言えます。
いつもの食事と言っても腹八分目にしてください。
これぐらいなら、ダイエット中でも問題ありません。
みかんの方がダイエット向きと考える人は、こちらの記事も参考にしてくださいね。
⇒みかん1個のカロリーや糖質は?ダイエット中は食べ過ぎると太る?
まとめ
今回はいよかんのカロリー、糖質を調べてみました。
ダイエットに向いている成分が入っているのは確かですが、満腹感を得るのは難しいです。
でもみかんよりは大きいので、同じ1個を食べる場合は、いよかんの方が満足感を得る事が出来るでしょう。
フルーツ類はビタミンは多いですが、果糖があるのでカロリー、糖質は高めになります。
ダイエット中は食べすぎない事が大切です。
今回の記事が参考になれば幸いです。
ではまた~( ´ ▽ ` )ノ