餃子が大好きな人は多いですよね。
中身もいろいろアレンジ出来て、家でも手軽に作れます。
でも家で作るとつい、食べ過ぎてカロリーが気になりませんか?
何と言っても餃子の皮!
餃子の皮は小麦粉で出来ています。
やはり、糖質は高いのでしょうか?
今回は餃子のカロリーと糖質を取り上げてみました。
どうしても餃子を食べたい人に、カロリーをオフ&ダウンさせる方法もご紹介していきますね。
目次
餃子の皮1枚のカロリー
餃子の皮の普通サイズで1枚5gです。
これも各メーカーの皮の薄さにもよります。
なので、買ってきた皮を計ってみてくださいね。
1枚のカロリーだけ見ると、そこまで多くない感じですね。
でも王将とかでは、1人前が6個です。
単純に計算しても皮だけで90kcal
それに中身のカロリーも足せば、346kcalです。
王将で餃子と炒飯のセットやラーメンと餃子の組み合わせを食べている人は要注意ですよ!
カロリーが1食で1000kcal近くなります。
100g食べようと思ったら餃子20個分ですね。
餃子だけなら20個ぐらいは食べれそうな量です。
カロリーを考えたら恐ろしくなりますけど・・・
では餃子の糖質はどうなんでしょうか。
糖質
これも普通サイズ1枚5gで見ていきましょう。
餃子の皮のほとんどは小麦粉でできています。
小麦粉と言えば、炭水化物なので糖質が多いです。
1枚で見れば2.7gですが、これを10個も食べると27g!
皮だけの糖質なので、使う中身によっては糖質がもっと上がってしまいます。
糖質制限中は危険な食べ物ですね。
餃子の皮だけで54.8g・・・想像しても恐ろしくなりますね。
カロリーより糖質の方が問題です。
餃子のカロリーをオフ&ダウンさせる方法
餃子が大好きな人は、ダイエット中でも食べたいですよね。
そこで餃子のカロリー、糖質をオフ&ダウンさせる方法についてご紹介します。
この方法は餃子の皮の代わりに代用食材を使う方法です。
薄揚げを使う
まずは餃子の皮の代わりに、うす揚げを使う方法です。
薄揚げは糖質が非常に少ないです。
でも油で揚げてあるのでカロリーは高めになってしまいます。
そのまま使用したら、餃子の皮のカロリーを抜いてしまいます。
なのでそれを少しでもカロリーを減らすためにも必ず油抜きをしてください。
その中に餃子の餡を入れて、フッ素加工のフライパンで焼けば表面もカリッとして餃子の皮に近くなりますよ。
大根を使う
次は大根です。
大根を薄い輪切りにして塩を振りしんなりさせます。
洗って水気をふいた大根に片栗粉を少々振って餃子の餡を挟んでフライパンで焼けばOK!
大根にするとヘルシーになりますよね。
大葉を使う
次は大葉を使う方法です。
大葉に餃子の餡を挟んだら、軽く小麦粉を振って焼くだけです。
餃子の皮より小麦粉の量を大幅に抑える事が出来るし、大葉は糖質がほぼゼロ!
緑黄色野菜なので、少量のオリーブオイルを引いて焼くといいですね^^
豚肉の薄切りを使う
肉好きな方には嬉しい、餃子の餡を豚の薄切り肉でくるんで焼く方法です。
餃子の餡に野菜をたくさん入れれば、バランスもバッチリ!
豚肉はビタミンBがたくさんあるのでダイエットには必須です。
手羽先を使う
手羽先餃子は実際に売られています。
自宅で作る時は、食べやすいように手羽先の骨をとって、その中に餃子の餡を詰めて焼くだけ。
お肉は糖質が低くてタンパク質が多いので、ダイエット中はたくさん食べても大丈夫!
でもダイエット中は、お肉を敬遠する人が多いですよね。
でもそれは間違い!
お肉の脂身は確かに脂質が多いですが、赤身のお肉を選んだら大丈夫です。
筋肉を作るためにも積極的に食べるようにしましょう。
いかがでしたか?
餃子の皮の代用は、色々ありますよね。
餃子の皮とは食感も違いますが、どうしても餃子が食べたい時は代用できるものを上手に使って餃子を諦めないで食べましょう^^
まとめ
今回は、餃子の皮のカロリーと糖質を調べてみました。
ダイエット中は大好きな餃子を諦めなければいけないと思っている人もいるかもしれません。
でも中身に野菜をたくさん入れたり、数を多く食べなければダイエット中でも食べる事が出来ます。
ダイエットには食の偏りや食べない事が一番よくない事です。
糖質を抑える代わりに食物繊維をたくさん摂ってください。
腸内環境が良くなれば栄養の吸収や、代謝も良くなるので痩せ体質になりますよ。
今回は以上です。
ではまた~( ´ ▽ ` )ノ