あんこは日本の代表的な和菓子の一つ。
私も大好きです。
イメージとしては特にお年寄りが好みそうな感じですけどね。
あんことひと言で言っても「こしあん」と「つぶあん」があります。
これは好みでこしあん派とつぶあん派に分かれますよね。
私はつぶあん派です^^
このこしあんとつぶあんの違いは何なんでしょうか?
また栄養価も違うのでしょうか?
今回は「あんこ」がテーマです。
こしあんとつぶあんの違い
すぐにわかるのは食感ですよね。
こしあんは、こしているので小豆のツブツブ感がありません。
これは作っている工程が違います。
こしあんは、茹でた小豆をこしているので皮が取り除かれています。
それに対して粒あんは、小豆を茹でてそのまま砂糖を加えて煮詰めたものです。
簡単に言えば小豆の皮があるかないかだけの違いです。
でも私的にはこしあんの方が甘く感じるのですが・・・
では栄養価は、どう違うのか見ていきましょう。
カロリー・栄養の違い
こしあんとつぶあん100gで比べてみました。
こしあん | つぶあん | |
カロリー | 155kcal | 244kcal |
たんぱく質 | 9.8g | 5.6g |
食物繊維 | 6.8g | 5.7g |
カリウム | 60mg | 160mg | マグネシウム | 25mg | 19mg | リン | 85mg | 73mg | ビタミンE | 3.8mg | 1.9mg |
あずきは豆類なのでタンパク質やその他の栄養も豊富ですね。
でもこしあんとつぶあんのカロリーが大きく違います。
これは皮があるかないかの差でしょうか?
皮がある方が食物繊維が多そうな気がするのですが、こしあんの方が多くなっていますね。
小豆にはカリウムやマグネシウムなどのミネラル成分も多く含まれています。
さらに小豆の皮には、サポニンという成分が含まれています。
このサポニンは免疫力の向上や肥満防止に役立つと言われています。
抗酸化作用もあり、血流の改善にも役立ちのでカリウムと同じようにむくみを解消してくれるでしょう。
そして小豆には、赤ワインよりも多くのポリフェノールが含まれています。
このポリフェノールは抗酸化作用が強く、体を酸化から守ってくれます。
体は酸化すると病気や老化の原因になるので、積極的に摂りたい成分ですね。
ポリフェノールは肥満の防止にも役立ちますよ。
さらにやはり豆類なので鉄分やイソフラボンも入っています。
特に鉄分はほうれん草よりも多いと言われています。
貧血気味の女性やアンチエイジングのためにも、洋菓子より和菓子のあんこを食べた方がいいでしょう。
豆類の中でも小豆はビタミンBが多く含まれています。
このビタミンBは体内で脂肪を分解する働きをします。
疲労回復も早めてくれるので、おやつにあんこを少々食べる事は健康にもいいです。
高いのはどっち?
上記で比べたように赤字が成分量が多いほうです。
カロリーはつぶあんの方が高いです。
でも栄養成分量は、こしあんの方が多いですね。
でもこしあんにはサポニンが含まれていません。
そう考えるとつぶあんの方が栄養価が高いと言えます。
食べ物は、皮周辺に多くの栄養成分が含まれているのでなるべくホールフードで食べる方が栄養を逃すことなく摂取する事が出来ます。
もちろん皮が硬くて食べれない場合は取り除いてください。
でも小豆は皮も柔らかいので、そのまま食べる事が出来ますね。
それにつぶあんの方が、噛まないといけないので咀嚼回数が増えます。
より満腹感を得る事が出来ますよ^^
でも市販のあんこは砂糖がたくさん入っています。
食べ過ぎると太る原因になるので注意が必要です。
出来れば生の小豆を買ってきて自分で砂糖控えめのあんこを作った方がいいでのですが、面倒な人は市販のあんこでも大丈夫です。
今では、砂糖控えめのヘルシーなつぶあんも売っています。
マービー低カロリーつぶあん 20g×23本 – H+Bライフサイエンス |
|
これならスティックになっているので、食べ過ぎる事もないですよね。
あんこは過度に食べすぎなければ、健康食品のひとつです。
長生きしている人はよくあんこを食べているそうですよ。
なので敬遠せずに適度な量のあんこを食べてください。
あんこがついているからと、おはぎや大福などを買うのはNGです。
さらにカロリーが高くなります。
袋入りのあんこを買ってそれをヨーグルトに混ぜたり、パンに塗ったりして適量を毎日食べることで健康にもイライラ解消にも役立ちます。
ダイエットをしていると、「おやつはすべてダメ!」と思いこんでストレスが溜まります。
適度に甘いものを食べるのは脳にもいいし、気持ちもホッコリします。
もちろん食べ過ぎると太る原因になるので注意してください。
まとめ
今回はこしあんとつぶあんの違いやカロリー、栄養価はどっちが高いのかについてまとめてみました。
カロリーはつぶあんの方が多いですが、栄養価はこしあんの方が高いです。
どちらを選ぶかはサポニンが含まれているかどうかの違いですね。
豆類は脂質が少なく良質なたんぱく質が含まれています。
タンパク質は人間の体によってなくてはならない栄養素です。
ぜひ適度な量のあんこを食べて健康な体を作ってください。
今回は以上になります。
ではまた~( ´ ▽ ` )ノ